少年自然の家 | |||
ひろびろとした大自然の中で、遊び、宿泊し集団生活の体験を通して、心豊かな人間に育ってもらうための社会教育施設として建設された。きれいな空気、遠州灘の潮騒、緑の木々、自然の中で野外活動を楽しめます。 | ![]() |
||
野外教育センター | |||
昭和45年建設され、市内の小学生が一度は宿泊研修を体験する施設。飯ごう炊飯、キャンプファイヤー、野外活動等大人になっても忘れられない思い出となっています。 | ![]() |
||
伊古部町ささゆりの里 | |||
伊古部ササユリ保存会の方々が、ササユリを種から育てて山に植える活動を続けています。以前は、伊古部町をはじめ渥美半島にササユリはたくさんあったそうです。薪を燃料にしなくなり、山の木を切らなくなったためササユリに適した環境が失われ、近年はみられなくなりました。保存会の活動のおかげで、伊古部町南椎ノ木谷1−1の山にササユリがたくさん咲いています。毎年6月10日前後の土曜日と日曜日にササユリ祭があります。ササユリ観賞者にお茶のサービスがあり、夏に咲く花の苗も販売しています。 | ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
万場調整池 | |||
平野部に作られた人工池では世界最大級でありその人工的な大きさにちょっと驚く。周辺は公園として整備され100mを超すスベリ台や、野菜や果実をモチーフとした遊具もあり、休日や朝夕に散歩を楽しむ人々がいる。また、最近では周回道路でエコカーレースも行われ、今までとは違う方面でも人々に知られるようになっている。 | ![]() |
||
水の展示館 (平成27年3月で閉館) 開館時間 午前9時〜午後4時30分(入館は午後4時まで) 休館日 毎週月曜日 12月29日〜1月3日 入館料 無料 |
![]() |
||
表浜海岸 | |||
アカウミガメ 学名カレッタカレッタ。世界に8種類いる。日本でも数少ない産卵地であるということは、地元の誇りである。砂浜への車の乗り入れや、ゴミの投げ捨てなどは慎もう。地元の小中学生が海岸清掃や、産卵後の卵の特別孵化場への移動等の保護活動を行っている。気軽にウォッチングできるよう自然を守っていきたい。 |
![]() |
||
サーフィン 夏には県外のナンバーの車も見うけられる。トイレ公害、ゴミ問題、盗難事件、遭難等ありま すが最低限のマナーは守ってほしい。また 海 は穏やかに見えても「うど」と呼ばれる強い流れがあるので注意が必要です。 |
![]() |
||
海食崖と化石 柔らかな台地が台風や地震、高潮、津波などで大きく崩され壁のように高くそそり立つ崖が続く。崩れやすい礫、砂、泥の洪積層が広く分布しており泥層には多くの貝の化石を見つけることができる。 |
![]() |
||
パラグライダーの基地 パラグライダー、ハングライダーの基地があり天気のいい日には、カラフルな機体が気持ちよさそうに空を舞っているのを目にすることができる。 |
![]() |