小学校区 | 第一指定避難所 | 第二指定避難所 | |||
施設名 | 電話 | 施設名 | 電話 | ||
高豊 | 高根校区 | 高根校区市民館 | 21-2941 | 高根小学校 | 21-2105 |
豊南校区 | 豊南校区市民館 | 21-2845 | 豊南小学校 | 21-2102 | |
高豊生涯学習センター | 21-2824 | 高豊中学校 | 21-2101 | ||
富士見校区 | 富士見校区市民館 | 23-1402 | 富士見小学校 | 23-3232 |
(1)第二指定避難所は、第一指定避難所が収容能力を超えた場合などに開設します。
(2)この指定避難所は、災害により被害を受け自分の家などを失い居住できなくなったとき、又は被害の恐れのある場合に一時的に避難する場所で、市があらかじめ指定したもので、非常食や毛布などが備蓄されており市職員が配備されます。
(3)詳しくはこちら→豊橋市防災災害情報へ
かんぱん | 毛布 | 飲料水容器 | 担架 | なべ | 三角巾 |
包帯 | ガーゼ | やかん | ちり紙 | 救急箱 | 固形燃料 |
土のう袋 | 回転警示灯 | 安全キャンドル | ローソク | 防水シート | 携帯マイク |
簡易救出器具 | 簡易ジャッキ | 市コップ | バール | なた | のこぎり |
つるはし | クリッパー | 金てこ棒 | 大ハンマー | 片手ハンマー | 掛矢 |
万能ハサミ | ロープ | 投光器 | 懐中電灯 | 防災無線機 | FMラジオ |
![]() |
![]() |
![]() |
平成17年12月13日に設置されました。災害時対応型自動販売機は、停電時にも災害情報を確実に伝達できるように、ソーラーパネルを設置し、平時においてはバッテリーに蓄電するようになっています。
災害情報受信用メッセージボード…災害時に市の対策本部から、災害に関する情報を提供するための専用ボードです。災害情報受信用メッセージボードには停電時でも受信が可能なように、ソーラーパネルより電気を供給しています。
時事通信受信用メッセージボード…平時に時事通信からのニュースを受信してメッセージを流します。(1日平均80本程度)(注)停電時にはメッセージは流れません。
市民館では、利用者の安全のために次のような訓練を行っています。
消防訓練…年2回、火災や地震を想定して、避難誘導訓練や初期消火訓練を行っています。消防署の方にも参加してもらい、いろいろ指導してもらい、また、火災報知器や館内放送の取扱いについても、業者の方に来てもらい教えてもらっています。